セミナー情報

2010年4月17日(土)・4月24日(土)・4月25日(土)3日間
第2回 認知症ケアフォローアップ研修
「認知症ケアとアクティビティ・プログラムの進め方と演習」

2010.2.25



「ことば」によるコミュニケーションが十分にできなくなった認知症の人に対するケアは「失われた機能の回復」や「できないこと」を求めるのではなく、いかにその「もてる力」を理解し、「できること」を活かしていくかにあります。そして、なによりも「認知症とともに生きる」という考え方がとても大切になるのです。このような視点からも、認知症ケアには、楽しみながら生活を生き生きとしたものにするアクティビティ・プログラムがとても重要な役割を担います。そこで、各現場で活躍している専門分野の講師を招き、認知症ケアの手法とアクティビティ・プログラムの進め方について3日間の実践研修を実施することになりました。

既に「認知症ライフパートナー検定試験」基礎検定に合格された方にも、もう一段レベルの高い知識や、より実際の実務や生活に役立つ実習を学びたい方にも最適です。認知症の人とのコミュニケーションをする上でこれからますます注目されるであろう「アクティビティ・プログラム」を、ご自身で体験して頂ければと思います。
ぜひ、皆さまお誘い合わせのうえご参加下さい。

※終了いたしました。


各日程のプログラム

11/7(土)

AM

オリエンテーション

渡辺 光子

日本認知症コミュニケーション協議会 常務理事

地域コミュニティの中での役割
〜地域経営の視点、ケーススタディ〜

廣地 一弘

(株)リングオブハート 代表

PM

音楽療法を用いたアクティビティケア
(講義・演習)

三宅 聖子

社会福祉法人 友愛学園 / 渋谷区障害者福祉センター / はぁとぴあ原宿 副施設長

4/24(土)

AM

回想法、森林浴を用いた総泉病院の取り組み
(事例紹介)

高野 喜久雄

総泉病院 ウェルエージングセンター長

PM

アートワークが取り戻すシニアの輝き
(講義・演習)

篠原 里代子

セラピスト養成スクール / シニアアートワークセラピスト / 養成講座 講師 / 介護福祉士・認知症ケア専門士

4/25(日)

AM

植物を用いたアクティビティケア
(講義・演習)

澤田 みどり

日本園芸療法研修会 代表

PM

高齢になっても住み続けられる住まいとは
(事例紹介)

溝口 千恵子

(株)高齢者住環境研究所 所長 / 一級建築士 / 福祉住環境コーディネーター協会 理事


日時 2010年4月17日(土)・4月24日(土)・4月25日(日)
時間 9:30〜16:30(各日 6時間ずつ)
受付期間 2009年9月1日(火)〜
受講料 一般:34,000円(税込)/会員:27,200円(税込)
会場 代々木研修室 (東京都渋谷区代々木1-29-5 教会ビル)
定員 40名(定員になり次第締切となります)
共催 日本認知症コミュニケーション協議会
NPO法人 福祉・住環境人材開発センター
後援 福祉住環境コーディネーター協会

※ 会員とは:NPO法人 福祉・住環境人材開発センター 会員または、日本認知症コミュニケーション協議会 会員となります。


区切り線 今回の研修に関するお問合せは随時受け付けております。お気軽に事務局までお気軽にご連絡ください。連絡先:NPO(特定非営利活動)法人 福祉・住環境人材開発センター 事務局
お電話・FAXでのお問い合せ TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061

営業時間 10:00〜18:00(土日祝日および当協議会休業日を除く)