日本認知症コミュニケーション協議会は、今年、設立5周年を迎えます。10外の検定試験を数える「認知症ライフパートナー」。その養成を担う当協議会は、さらにこのたび、認定資格である「認知症アクティビティ・ケア認定専門士」の養成を始めます。
認知症に対する有効で新しいケアの手法として、「認知症アクティビティ・ケア」について、これを機にもっと多くの人に知っていただければ幸いです。
※イベントは終了しました。
基調講演 | 「認知症アクティビティ・ケアに携わる専門職の育成」 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 理事長 |
---|
講演 | 「認知症問題と東京都の取り組み」 東京都 福祉保健局 高齢社会対策部長 |
---|---|
講演 | 「老いの胸突き八丁、私はこう生きる」 特定非営利活動法人 高齢社会をよくする女性の会 |
講演 | 「認知症予防と進行を抑えるアクティビティ・ケアとは」 京都大学大学院 医学研究科教授 |
「認知症アクティビティ・ケアの取り組み」 |
|
事例発表 | 「五感を刺激し、日々の生活を豊かにする園芸療法の実践」 特定非営利活動法人 日本園芸療法研修会代表理事 |
---|---|
事例発表 | 「運動療法によるアクティビティ・ケアと施設環境」 医療法人社団 和風会 多摩リハビリテーション学院 副学院長 |
事例発表 | 「施設における音楽療法の取り組みとその生活環境」 株式会社 ベルビル 代表取締役、有料老人ホーム「ベルガーデンーデンやまと」 三枝 たえ子氏 ベルビルサロン田園 音楽療法士 |
事例発表 | 「認知症の人の生活と住環境」 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 理事長 |
コメンティター:山根 寛 |

日時 | 2013年9月20日(金) |
---|---|
時間 | 13:00〜17:00(受付12:15〜) 【第1部:講演】13:30〜14:50 【第2部:パネルディスカッション】15:00〜16:10 【質疑応答】16:10〜16:30 |
参加費 | 一般:1,500円/会員:1,200円 ※入場券は発行いたしません。 ※当日は申込み時にお送りする自動返信メールを印刷し、ご持参ください。 ※受付での混乱を防ぐため、参加費はおつりの無いようにお願いします。 |
受付期間 | 受付中 |
会場 | すまい・るホール(東京都文京区後楽1−4−10 住宅金融支援機構1F) (大きい地図はこちらから) |
定員 | 300名 |
主催 | 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 |
後援(予定) | 東京都 社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 公益財団法人 日本訪問看護財団 公益社団法人 認知症の人と家族の会 一般社団法人 日本認知症ケア学会 一般社団法人 日本作業療法士協会 一般社団法人 日本ケアマネジメント学会 NPO法人 高齢社会をよくする女性の会 中央法規出版株式会社 NPO法人 生活・福祉環境づくり21 福祉住環境コーディネーター協会 NPO法人 福祉・住環境人材開発センター 株式会社エスシーアイ |